桜設計集団では、普及啓蒙事業として、
木造・木材にかかわる各種セミナーの企画・運営や、
行政・建築士会・その他団体の企画による講習会・セミナーの講師の依頼をお受けします。
また、木造・木材に関する販促資料やマニュアルの企画・製作・印刷までを一括で行います。
セミナー企画

桜設計集団では、3ヶ月に一度(1月、4月、7月、10月)、京都事務所にて、衣食住にかかわるテーマを題材に多彩な講師をお呼びしたセミナーを企画・開催しています。東京事務所、八ヶ岳秘密基地においても不定期で火育・木育セミナーを開催しています。詳細はブログをご覧ください。
また、行政や建築士会等から依頼を受けて、非住宅木造の設計者を育てるための連続講座の企画・運営を行っています。計画、構造、防火、温熱、遮音吸音、木質材料、工場見学など、木造ならではの配慮点を知り、設計できる人材を育成します。
講師・講演

行政・建築士会・その他団体の企画による講習会・セミナーの講師の依頼を多数お受けしています。「木造建築物の防耐火設計〜火事に負けない木造建築をつくる〜」など、木造の防災に関するテーマが得意です。
講師依頼は、お電話(東京事務所:03-5365-4155)、メール(info@teamsakura.jp)、または当ホームページのお問い合わせのいずれかよりご連絡をお願いいたします。
また、外壁の仕上げ材などに使用する焼スギ板の製作に関して、つくり方のレクチャーも行いますので、こちらもお問い合わせください。
販促資料作成
難しいことをわかりやすく、見やすくまとめて、冊子をつくります。
これまでに、行政、協会団体、組合、企業からの依頼を受けて、防火的な木材の使い方や、防火的な他素材と木材の組み合わせ方、CLTという新たな木質材料の基礎から応用までをまとめた冊子をつくりました。
桜設計設計集団の専門的な知識・知恵と、パートナーシップを組むグラフィックデザイナーの構成・デザインを融合して、読む人の心をぐっとつかむ、読みやすく見やすい冊子づくりを行います。

京都の木で木造建築物を
建てるための
・・・ ニホヘト
防耐火・維持管理編

木造の中層建築物を
木材がそのまま見えるあらわしで
建築できるようになりました

CLT建築物の設計ガイドブック

はじめるCLT建築

CLTの利用イメージ2016

内装木質化ハンドブック
~内装制限を読み解く~

中大規模木造の防耐火設計
火事に負けない木造の福祉施設・幼児施設をつくる

土塗壁と化粧軒裏の
防火マニュアル
~京町家様式で建築する~

瀬戸漆喰
